高塗着スプレー塗装

トップページ > 事業活動 > 高塗着スプレー塗装

「鋼道路橋塗装・防食便覧」の改訂と「高塗着スプレー塗装工法」

鋼橋塗り替え塗装では、標準的な仕様として一般環境では「a塗装系」、やや厳しい環境条件では「b塗装系」が採用されてきましたが、 これらの仕様では必ずしも長期間に亘って安定した防食性能を保証することができず、50年、100年といった長いスパンにおいては、トータルとして維持管理費が増大するということがありました。
これらの維持管理費の縮減を進めるため、長期間に亘って優れた「防食性」と「耐候性」を発揮する塗装仕様が求められるようになり、平成17年12月に改訂された「鋼道路橋塗装・防食便覧」では、 「c塗装系」が標準的な塗替え塗装仕様として明記されました。

a塗装系 3種ケレン〜鉛系さび止め〜長油性フタル酸樹脂系中・上塗り
b塗装系 3種ケレン〜鉛系さび止め〜フェノール樹脂系MIO〜塩化ゴム系中・上塗
c塗装系 1種ケレン〜ジンクリッチペイント〜エポキシ樹脂系下塗り〜ふっ素樹脂系中・上塗り

この「c塗装系」の有する長期耐久安定性を最大限に発揮させるためには、「均質な塗膜を一定の膜厚以上で確保すること」が必要となります。
「鋼道路橋塗装・防食便覧」に、素地調整方法として「1種ケレン(ブラスト処理)」、塗装方法として「スプレー塗装」が明記されたのは、「c塗装系」の有する 優れた防食安定性を確保するために、旧塗膜を全面的に除去してむらのない均質な塗膜の形成を行うためです。
「c塗装系」は極めて安定した「防食性能」を有しているため、通常の場合、数十年の範囲においてはほぼその性能を維持することが確認されています。 「耐候性能」においても長期間に亘って安定した性能を発揮しますが、光沢の低下や白亜化等によって上塗り塗膜の消耗が徐々に進行してゆきます。 このため、上塗りや中塗りの消耗が進んだ時点で、4種ケレンによる表層の清掃処理だけの簡易で経済的な「塗替え塗装」が可能となるのです。
これらの考え方は、本州四国連絡橋等で経済的、効率的な維持管理が行われていることなどでも実証されてきています。

素地調整程度と作業内容

素地調整程度 さび面積 塗膜異常面積 作業内容 作業方法
1種 さび、旧塗膜を完全に除去し鋼材面を露出させる。 ブラスト法
2種 30%以上 旧塗膜、さびを除去し鋼材面を露出させる。 ただし、さび面積30%以下で旧塗膜がB、b塗装系の場合はジンクリッチプライマーやジンクリッチペイントを残し、他の旧塗膜を全面除去する。 ディスクサンダー、ワイヤホイルなどの動力工具と手工具との併用、ブラスト法
3種A 15〜30% 30%以上 活膜は残すが、それ以外の不良部(さび、われ、ふくれ)は除去する。 同上
3種B 5〜15% 15〜30% 同上 同上
3種C 5%以下 5〜15% 同上 同上
4種 5%以下 粉化物、汚れなどを除去する。 同上

(鋼道路橋塗装・防食便覧より)

高塗着スプレー塗装工法とは

鋼橋の塗付作業にはエアレススプレー塗り、はけ塗り及びローラーブラシ塗りの3種類の方法が用いられますが、現場での塗替え塗装では、古くから塗料の飛散が少なく、 周辺環境や作業環境への影響が少ない「はけ塗り」が用いられてきました。
しかし、人力による「はけ塗り」は施工能率が低く、塗装品質が塗装工の技能に左右され、厚膜に塗付するためには塗付回数を増やすことが必要となる等の問題がありました。
これに対して「エアレススプレー塗り」は、施工能率が高く、塗料を均一な厚さに塗付しやすい方法で、厚膜形塗料の塗付に適していますが、噴霧された塗料(スプレーミスト)が 飛散しやすいことから、現場での鋼橋塗替え塗装で用いられた例は少なく、主に飛散防止対策が講じやすく、周辺環境への影響が少ない工場内での塗装に多く用いられてきました。
現在、現場での鋼橋塗替え塗装については、「機械化による施工能率及び塗装品質の向上」が求められており、「鋼道路橋塗装・防食便覧」(平成17年12月発行)には、 鋼橋塗り替え塗装にあたって「低飛散型スプレーや静電スプレー及びスプレーミスト飛散防護シートの適用」が明記されました。
当協会が開発した「高塗着スプレー塗装工法」は、「塗着効率が高く、塗料の飛散が極めて少ない塗装工法」で、既に国土交通省や名古屋高速道路公社等において鋼橋の塗替え塗装に採用され、 平成19年6月1日にはNETIS(新技術情報提供システム:国土交通省が運用している新技術に係る情報を共有及び提供するためのデータベース)に登録されています。


  • 高塗着スプレー塗装 施工中(下塗)

  • 高塗着スプレー塗装 施工中(中塗)

NETIS登録

特許

高塗着スプレー塗装工法パンフレット

高塗着スプレー塗装工法のシステム

エアーアシスト方式静電塗装ガン、静電コントローラ、電動エアレスポンプ、エアーコンプレッサ、導電性飛散防護メッシュシートにより構成されます。

※導電性飛散メッシュシートの製造・販売が中止されたため、2016年以降は汎用メッシュシートを2枚重ねた方法で適用されています。
この方法においても、十分な飛散防止効果が得られることが確かめられています。

高塗着スプレー塗装工法の特徴

塗着効率を高めるための工夫

1.スプレーミスト(噴霧された塗料)を帯電させます。(静電塗装)

「エアーアシスト方式静電塗装ガン」の先端にある電極に、-60kVの高電圧をかけることにより、スプレーミストにマイナスの静電気を帯電させ、 アースされた被塗物との間に生じる静電気力を利用して、スプレーミストを被塗物(構造物)に吸着させます。電流値は最大でも60μAとごく微弱で感電する恐れはありません。

【ポイント】
高塗着スプレー塗装工法では、下記3.での説明のとおり、低い圧力で噴霧することにより、風の影響を受け飛散しやすい小粒子の発生を抑えていますが、 完全にこれがなくなるということではありません。しかし、スプレーミストをマイナスに帯電させることにより、被塗物との間に静電気力が生じて、このような小粒子の塗料まで被塗物に 付着させることが可能となり、塗着効率が向上しました。

2.帯電したスプレーミストを「補助エアー」に包み込み塗付します。

「高塗着スプレーノズル」から出される「補助エアー」により、扇形のスプレーミストを包み込み、横風による飛散を防ぎます。

3.低い圧力で噴霧します。

スプレーミストの粒子は、その全てが同じ大きさにはならず、大きな塗料の粒子から小さな塗料の粒子までが混在しています。
スプレーミストの粒子が小さくなるほど、塗膜の仕上がりは良くなりますが、風の影響を受け飛散しやすくなります。これとは逆にスプレーミストの粒子が大きくなるほど、飛散しにくくなりますが、 塗膜の仕上がりは粒子が小さい場合より劣ります。
屋外で行われる鋼橋塗り替え塗装作業は、常に風の影響を受けることになるため、高塗着スプレー塗装工法では、スプレーミストが飛散しないことを優先しながら、適度な塗膜に仕上げるため、 低い圧力で噴霧します。

【ポイント】
低い圧力で噴霧することにより、スプレーミストの粒子は、風の影響を受けにくく、飛散しにくい中粒子から大粒子となります。これに上述の「静電気力」及び「補助エアー」が加わることで塗着効率が向上しました。
低い圧力で噴霧することにより、スプレーミストが被塗物にあたって作業者の方に跳ね返る等の飛散を防ぐことができます。

スプレーミストの飛散防止を図るための工夫

1.飛散するスプレーミストを、導電性飛散防護メッシュシートにより捕らえます。

【ポイント】
作業区域の周囲に被塗物と同様にアースされた「導電性飛散防護メッシュシート」を設置します。被塗物に付着せず浮遊しているスプレーミストは、マイナスの静電気を帯電しており、 静電気力でこの「導電性飛散防護メッシュシート※」に吸着されるため、「メッシュシート」の隙間を通り抜けることはできず、作業区域外に飛散することはありません。

高塗着スプレー塗装工法のメリット

  1. 高い塗着効率(風速3mで塗着効率80%以上)を達成でき、塗料の使用量をはけ塗りと同程度まで抑制できます。
  2. 浮遊ミストがほとんど発生しないため、安全で衛生的な塗装環境が確保できます。
  3. 導電性飛散防護メッシュシート※で周辺環境への塗装ミストの飛散・漏洩を防止することができます。
  4. スプレー塗装法によって作業効率を大幅に改善でき、500平方メートル以上/日・人の施工が可能となりました。
    これは一般的なはけ塗り(100平方メートル/日・人)に比べて5倍以上の作業効率です。
  5. 塗料使用量の抑制と作業効率の向上から資源の節約と工期の短縮が可能となり、結果として工事費用の低減が可能となりました。
  6. 仕上がり外観が向上し、塗装技能による塗膜品質のばらつきが軽減されます。
  7. 速乾性塗料の塗装が容易となり、1回の工程で60μm以上の厚膜塗装も可能です。
  8. 使用する機器類はコンパクトであり、従来の塗装足場で支障なく作業できます。
  9. 塗装ユニットからの塗装ガンの移動範囲は最大100mまで可能で、現場での塗装作業が制約されることはほとんどありません。
  10. アースコントロールボックスによるアースの集中管理方式によって、現場での静電塗装作業において高い安全性が確保できます。

高塗着スプレー塗装工法_施工実績

年度 発注元 工事箇所 施工面積[㎡]
平成10年 名古屋高速道路公社(試験施工) 10-6工区 340
平成11年 名古屋高速道路公社(試行発注) 11-9工区 3,300
平成12年 名古屋高速道路公社(試行発注) 12-1工区 2,880
平成13年 名古屋高速道路公社(試行発注) 13-5工区 9,447
平成14年 名古屋高速道路公社 14-5工区 8,312
14-6工区 8,618
14-7工区 9,573
平成15年 名古屋高速道路公社 15-1工区 14,698
15-2工区 13,589
15-3工区 12,159
15-4工区 12,420
平成16年 名古屋高速道路公社 16-1工区 10,456
16-2工区 17,147
16-3工区 15,289
16-4工区 11,490
16-5工区 12,343
16-6工区 20,178
平成17年 国土交通省/北陸地方整備局 早川橋 3,700
早川橋側道橋 2,000
名古屋高速道路公社 17-1工区 12,974
17-2工区 27,702
17-3工区 6,752
17-4工区 18,930
17-5工区 12,894
東北地方整備局 北川上下流河川事務所 北上大堰ゲート
首都高速道路株式会社(試験施工) 湾岸線(NO.湾3019から3021) 6,752
平成18年 国土交通省/中国地方整備局(寒冷地向け塗装仕様) 米子大橋 1,590
名古屋高速道路公社 18-1工区 21,532
18-2工区 19,732
18-3工区 25,735
18-4工区 16,927
18-5工区 19,084
18-6工区 17,468
平成19年 北陸地方整備局 新潟大橋(その1) 10,500
新潟大橋(その2) 8,500
稲葉川崎 3,500
洞川橋 2,200
蒲原大堰管理橋 5,290
信濃川水門管理橋 2,140
名古屋高速道路公社 19-1工区 11,062
19-2工区 9,450
19-3工区 10,899
19-4工区 8,729
19-5工区 12,955
秋田県/山本地域振興局 大沢橋 1,520
秋田県/仙北地域振興局 馬橋 262
平成20年 東北地方整備局北上川ダム総合管理事務所 四十四田ダムオリフィス主ゲート 342
関東地方整備局 川口橋 4,770
木戸橋 5,430
北陸地方整備局 信濃川水門主ゲート2号 2,370
中部地方整備局 静清飯田天王高架橋 7,230
名古屋高速道路公社 20-1工区 8,600
20-2工区 9,400
20-3工区 14,800
橘JCT(Dランプ)工区 6,230
都心環状線工区 5,460
都心環状線工区 11,030
楠JCT(Dランプ)工区 6,230
秋田県公営企業課 八幡平発電所水圧鉄管外面 2,205
秋田県仙北地域振興局 大盛橋 1,010
田茂木橋 1,040
秋田県由利地域振興局 清水尻橋 1,930
秋田県秋田発電・工業用水道事務所 板戸発電所水圧鉄管内面 336
平成21年 名古屋高速道路公社 東山線(新洲崎工区) 6,390
楠線(萩野通工区) 10,080
中部地方整備局三重工事事務所 内鈴鹿大橋 5,650
近畿地方整備局九頭竜ダム統合管理事務所 九頭竜ダム洪水吐設備扉体 1,860
長野県長野建設事務所 小市橋 1,305
北陸地方整備局信濃川下流河川事務所 蒲原大堰外ゲート設備 4,262
水門等 4,464
北陸地方整備局新潟国道事務所 千歳大橋 4,907
秋田県由利地域振興局 飛鳥大橋 1,500
東北地方整備局秋田河川国道事務所 田沢湖生保内沢地内~角館町小勝田地内 7,849
東北地方整備局岩手河川国道事務所 水沢管内橋梁 359
秋田県公営企業課 八幡台発電所サイフォン橋 132
東北地方整備局岩手河川国道事務所 二戸管内橋 5,560
東北地方整備局三陸国道事務所 久慈大橋 9,990
秋田県横手市 戸波橋 2,530
中部地方整備局名古屋国道事務所 知立刈谷地区橋梁 3,690
日特建設㈱新潟支店 千歳大橋 10,076
平成22年 名古屋高速道路公社 楠線(大我麻町工区) 11,860
都心環状線(大井工区) 16,250
都心環状線工区 5,666
北陸地方整備局信濃川河川事務所 水門等塗替塗装工事 2,120
秋田県雄勝地域振興局 秋ノ宮大橋 1,950
秋ノ宮大橋 1,910
秋ノ宮大橋 1,660
秋ノ宮大橋 1,910
秋ノ宮大橋 1,950
秋田県由利地域振興局 長泥橋 724
秋田県雄勝地域振興局 新川井橋 1,500
秋田県由利地域振興局 飛鳥大橋 1,450
飛鳥大橋 2,170
平成23年 名古屋高速道路公社 楠線鋼桁・高欄(五反田工区) 4,902
国土交通省名古屋国道事務所 寛政高架橋橋梁 8,260
中部地方整備局名古屋国道事務所 寛政高架橋東部橋 8,600
中部地方整備局三重河川国道事務所 四日市高架橋寿南地区 3,990
中部地方整備局三重河川国道事務所 四日市高架橋海山道南地区 6,690
中部地方整備局三重河川国道事務所 四日市高架橋曙北地区 6,930
中部地方整備局紀勢国道事務所 大台・大紀地区 3,515
中部地方整備局紀勢国道事務所 熊野管内 2,015
関東地方整備局横浜国道事務所 馬入橋 6,410
西日本高速道路(株)関西支社 関西国際空港連絡橋 13,762
東北地方整備局岩手河川事務所 盛岡地区 3,200
秋田県産業労働部公営企業課 杉沢発電所水圧鉄管及び鉄管水路 2,522
秋田県産業労働部公営企業課 茨島水管橋23-KK-10 3,900
秋田県山本地域振興局 23-G853-10 1,806
北陸地方整備局信濃川河川事務所 蒲原大堰主ゲート 510
北陸地方整備局金沢河川事務所 金沢管内橋梁 1,650
北陸地方整備局信濃川河川事務所 蒲原大堰主ゲート 445
東日本高速道路(株)東北支社 山形自動車道最上川橋 725
平成24年 中部地方整備局三重河川国道事務所 四日市管内 8,390
中部地方整備局三重河川国道事務所 宮川大橋(A1~P4) 9,100
中部地方整備局名古屋国道事務所 宮川大橋(P4~P7) 7,540
名古屋高速道路公社 楠線鋼桁・高欄 8,860
名古屋高速道路公社 楠線鋼桁(大須三丁目工区) 3,690
秋田県 小和瀬発電所水圧鉄管 2,487
秋田県 小和瀬発電所石仮戸水路鉄管 800
JA秋田おばこ 千畑カントリーエレベーター 563
平成25年 中部地方整備局三重河川国道事務所 四日市高架橋南起地区 5,000
四日市高架橋昌栄南地区 7,200
名古屋高速道路公社 楠線鋼桁・高欄 16,320
楠線鋼桁・高欄(楠町工区) 11,720
楠線鋼桁・高欄(千代田五丁目工区) 4,360
楠線鋼桁・高(吹上一丁目工区) 8,100
北陸地方整備局富山河川国道事務所 黒部大橋 7,200
北陸地方整備局長岡国道事務所 越の大橋 12,080
秋田県産業労働部公営企業課 鎧畑発電所水圧鉄管 787
山瀬発電所水圧鉄管内面 809
秋田県秋田地域振興局 24-G704-50 4,070
秋田県仙北地域振興局 FB16-21 2,245
平成26年 北陸地方整備局
金沢河川国道事務所
今町高架橋その2工事 6,900
山上郷大橋 7,830
日本自動機工株式会社 小場江頭首工ゲート設備 691
平成27年 関東地方整備局(建設) 圏央道小貝川渡河橋 500
飯沼川高架橋その1工事 2,000
名古屋高速道路公社 高速3号大高線(堀田工区) 21,680
高速都心環状線線(東新町工区) 43,180
高速5号万場線(万場大橋工区) 35,250
高速3号大高線(千竈工区) 38,590
秋田県産業労働部公営企業課 八幡平第二発電所水圧鉄管内面 27-DK-73 370
平成28年 名古屋高速道路公社 高速3号大高線(石元工区) 47,500
高速11号小牧線(豊山町工区) 20,650
高速11号小牧線(大我麻町工区) 11,140
秋田県由利地域振興局 橋梁補修 27-FI55-20 2,550
橋梁補修 28-FI55-20 2,000
国土交通省東北地方整備局
秋田河川国道事務所
にかほ・象潟地区 2,300
秋田県産業労働部公営企業課 岩見発電所水圧鉄管内外面 28-DK-73 614
秋田県鹿角地域振興局 雪寒 FI01-20 1,681
国土交通省四国地方整備局 那賀川大橋 650

高塗着スプレー塗装「施工管理技術者」、「技能者」の養成

「高塗着スプレー塗装工法」により、「機械化による施工能率及び塗装品質の向上」を図ることが可能となりましたが、このシステムにより良好な塗膜を作るためには、 「静電塗装に関係した知識や技術」、「施工管理・安全管理の方法」、「塗装方法(塗装機、ガンの操作その他)」等を十分習熟している優れた技術者、技能者が必要となります。
当協会では、高塗着スプレー塗装工事に要求される専門的な知識と安全性等の施工管理能力を有する「高塗着スプレー塗装施工管理技術者」認定試験の実施、 「高塗着スプレー塗装技能者」認定講習会の開催等を通じて、技術者及び技能者の養成を図り、「高塗着スプレー塗装工法」の普及促進に努めています。